実例(1)印鑑が押されていない遺言書
2024年6月15日
司法書士は、遺言に関して様々な経験をしています。その経験談をご紹介します。 「この遺言書で登記ができますか?」便箋に書かれたその遺言書は、遺言者の自筆によるものと思われる本文及び日付が記載され、署名もされていました。 し […]
良くない遺言の文例集②
2024年5月25日
自筆の遺言書のなかには、表現が曖昧なものや配慮が足りないように思われるものもあります。以下の例文は、決してまねして書かないでください。 ●悪い文例(6)贈与と解釈される余地 土地と建物は、全て長男山田一郎に贈与する。 令 […]
良くない遺言の文例集①
2024年5月10日
自筆の遺言書のなかには、表現が曖昧なものや配慮が足りないように思われるものもあります。以下の例文は、決してまねして書かないでください。 ●悪い文例(1)財産の特定が不十分 遺言書 家は長男山田一郎に相続させる。 令和5年 […]
私から見た相続人と法定相続分②
2024年3月10日
遺言書を書くとき、自分の相続人となる人とその法定相続分を確認しておきましょう。 ⑦子・配偶者・直系尊属がなく兄弟姉妹がいる場合 祖父母、曽祖父母も死亡 兄弟姉妹:全部 父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分は均等です。( […]
私から見た相続人と法定相続分①
2024年2月25日
遺言書を書くとき、自分の相続人となる人とその法定相続分を確認しておきましょう。 ①配偶者と子がいる場合 配偶者:1/2子:1/2 子同士の間の相続分は均等です。 ②配偶者がなく子だけがいる場合 子:全部 子同士の間の相続 […]
相続人の相続分と遺留分
2024年2月10日
相続人が相続を受ける割合を 「相続分」といいます。この相続分は遺言により自由に指定することができます。これを 「指定相続分」と言います。指定相続分がないときは、法律が定める相続分に従うことになります。これを 「法定相続分 […]