自筆証書遺言の方式緩和
~自書によらない財産目録の作成が可能に~ 民法(相続法)の改正により、2019年1月13日から自筆証書遺言の方式が緩和されました。これまで、自筆証書によって遺言をするには、全文、日付及び氏名を自書しなければなりませんでし […]
年末年始休業のお知らせ
平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。誠に勝手ながら、以下の期間を年末年始休業とさせていただきます。ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 ■年末年始休業期間:2023年12月29日(金 […]
遺言書を書く時の注意点【何通も書いた遺言書の効力】
遺言書は、いつでも破棄し、またいつでも書き直せます。そのために注意していただきたいことがあります。 前に書いた遺言書と後に書いた遺言書で、内容が矛盾するときは、前に書いた遺言は無効となる 「自宅を長男に相続させる」と書い […]
遺言書を書く時の注意点【付言】
「理由」や 「想い」、「願い」を書く付言の勧め 遺言書に記した「特別の想い」や「願いごと」のことを「付言(ふげん)」と言います。付言には法的な効果や拘束力はありません。しかし、相続人に対する感謝の気持ちや心情、メッセーシ […]
遺言書を書く時の注意点【遺言執行者】
遺言執行者の仕事遺言執行者は、遺言書に書かれた内容を実現するための機関で、相続財産の目録を作ったり、名義書換手続や預金の払戻しや財産の引渡しなどを行ったりします。遺言執行者は、遺言の内容を実現するために必要な一切の権利義 […]
遺言書を書く時の注意点【特定・補充遺言】
特定 相手や物の特定が不分だと、遺 言の効力が生じません。 相手は、続柄、住所、生年月日などで特定 世の中には同姓同名の人が沢山います。そこで遺言で相手を特定するには 名前だけでなく、住所と生年月日、あるいは仕所と職業と […]
遺言書を書く時の注意点【基本・用語】
基本 自筆証書遺言を書くには、まず筆記用具と書き方から。 遺言書の用紙は破れにくいものを使う 遺言書の用紙は、破れにくい用紙を選びましょう。 便箋やレポート用紙などが良いと思います。 筆記用具は、消えやすいものは避ける […]
遺言書を書く時の注意点【準備】
「全ての財産は、私の妻である〇〇〇〇に相続させる」という遺言書なら簡単に書けそうですね。でも財産を譲りたい人の顔が何人も思い浮かび、託したい財産も色々ある場合には、どのように書き始めたらよいか戸惑ってしまうかもしれません […]