2023年9月25日
基本 自筆証書遺言を書くには、まず筆記用具と書き方から。 遺言書の用紙は破れにくいものを使う 遺言書の用紙は、破れにくい用紙を選びましょう。 便箋やレポート用紙などが良いと思います。 筆記用具は、消えやすいものは避ける […]
2023年9月10日
「全ての財産は、私の妻である〇〇〇〇に相続させる」という遺言書なら簡単に書けそうですね。でも財産を譲りたい人の顔が何人も思い浮かび、託したい財産も色々ある場合には、どのように書き始めたらよいか戸惑ってしまうかもしれません […]
2023年8月25日
実際の遺言書を書く前に、まず遺言の方式やどんな場合に遺言が無効になってしまうかなど、基礎的なことを知っておきましょう。 遺言は、法律で厳格にルールが定められています。 せっかく書いた遺言書が無効になったり、願いどおりに実 […]
2023年8月10日
実際の遺言書を書く前に、まず遺言の方式やどんな場合に遺言が無効になってしまうかなど、基礎的なことを知っておきましょう。遺言は、法律で厳格にルールが定められています。せっかく書いた遺言書が無効になったり、願いどおりに実現さ […]
2023年8月3日
平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。誠に勝手ながら、以下の期間を夏季休業とさせていただきます。ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 ■夏季休業期間:2023年8月11日(金)~8月1 […]
2023年7月25日
自筆で遺言を書く時のルールは4つです。 本文の内容 作成日付 作成者氏名 作成者の印鑑を自分で押す ルールはこれだけです。 Wordなどのワープロソフトで作成してはいけません。全て自筆で書いてください。 一番簡単な遺言書 […]
2023年7月10日
遺言書は、誰でも簡単に書くことができます。 しかし、自筆で書いた遺言書は、少しの不注意や知識不足が原因で、無効になってしまうことがあります。 せっかく書いた遺言書が無駄にならないよう活用していただきたいと思います。 約4 […]
2023年6月25日
具体的な成年後見の利用例を見てみましょう あるところに、太郎さん(80 歳)と花子さん(78歳)夫婦が二人きりで住んでおりました。二人には他に身寄りはなく、買い物などもいつも二人で出かけていましたが、太郎さんは数年前から […]
2023年6月10日
専門家としての成年後見制度へのかかわり 司法書士の歴史は明治5年に始まりますが、以来140年以上にわたり、裁判所に提出する書類の作成や登記手続の専門家として活動してきました。 平成15年には、法務大臣の認定を受けた司法書 […]
2023年5月25日
成年後見は、どのような場合に終了するのでしょう。 成年後見が終わる場合 法定後見が終わる場合としては、次の二つがあります。 本人が死亡したとき 本人の病気が良くなるなどして判断能力が回復したので、後見開始審判が取消された […]