お知らせ
夏季休業のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。誠に勝手ながら、以下の期間を夏季休業とさせていただきます。ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 ■夏季休業期間:2023年8月11日(金)~8月1 […]

続きを読む
誰でも作れる遺言書
自筆で遺言を書く時のルール

自筆で遺言を書く時のルールは4つです。 本文の内容 作成日付 作成者氏名 作成者の印鑑を自分で押す ルールはこれだけです。 Wordなどのワープロソフトで作成してはいけません。全て自筆で書いてください。 一番簡単な遺言書 […]

続きを読む
誰でも作れる遺言書
遺言書とは

遺言書は、誰でも簡単に書くことができます。 しかし、自筆で書いた遺言書は、少しの不注意や知識不足が原因で、無効になってしまうことがあります。 せっかく書いた遺言書が無駄にならないよう活用していただきたいと思います。 約4 […]

続きを読む
よくわかる成年後見
成年後見の利用例

具体的な成年後見の利用例を見てみましょう あるところに、太郎さん(80 歳)と花子さん(78歳)夫婦が二人きりで住んでおりました。二人には他に身寄りはなく、買い物などもいつも二人で出かけていましたが、太郎さんは数年前から […]

続きを読む
よくわかる成年後見
司法書士と成年後見

専門家としての成年後見制度へのかかわり 司法書士の歴史は明治5年に始まりますが、以来140年以上にわたり、裁判所に提出する書類の作成や登記手続の専門家として活動してきました。 平成15年には、法務大臣の認定を受けた司法書 […]

続きを読む
よくわかる成年後見
成年後見(法定後見及び任意後見)が終わる時

成年後見は、どのような場合に終了するのでしょう。 成年後見が終わる場合 法定後見が終わる場合としては、次の二つがあります。 本人が死亡したとき 本人の病気が良くなるなどして判断能力が回復したので、後見開始審判が取消された […]

続きを読む
よくわかる成年後見
成年後見制度を利用するためには

実際に成年後見制度のうち法定後見制度を利用するためには、家庭裁判所に申立をする必要があり、『後見開始の申立』『保佐開始の申立『補 助開始の申立』を行います。 申立ができる人 この申立ができる人は、本人か夫や妻、子ども、父 […]

続きを読む
よくわかる成年後見
自分で後見人を選ぶ

「任意後見制度」を利用することにより、本人自身があらかじめ任意後見人になる人を決めておくことができます。 任意後見制度 『今は元気。でも、将来が心配。もしも判断能力が不十分になったら、信頼できる特定の人に支援してほしい。 […]

続きを読む
よくわかる成年後見
後見人には誰がなる

さて後見人にはどのような人がなるのでしょう。ここでは、法定後見制度についてみてみましょう。 後見人になる人 法定後見制度における後見人は、家庭裁判所の審判によって選任されます。ただし、誰になってほしいか希望をいうことはで […]

続きを読む
よくわかる成年後見
成年後見人がすること

広範囲な権限を有する成年後見人は、どのような仕事をするのでしょう。 成年後見人になったときにする仕事 後見開始の審判とともに選任された成年後見人には、家庭裁判所から後見開始の審判書か届きます。この審判書を受け取ってから2 […]

続きを読む